初めに
株式会社タイムメルト(以下「当社」と表記します。)は、より多くのみなさまに安心して二次創作活動を行っていただけるよう、二次創作活動を楽しむためのガイドライン(以下「本ガイドライン」と表記します。)を公開しております。当社が権利を保有するコンテンツ(以下「当社コンテンツ」と表記します。)の二次創作物を公開する際には、本ガイドラインのすべてをお読みいただき、同意いただく必要がございます。
皆様が当社コンテンツの二次創作物を公開した時点で、本ガイドラインのすべてに同意していただいたものとみなします。ガイドラインを遵守しているものであれば、当社コンテンツの二次創作に際し、当社に対する個別のお問い合わせは不要です。
当社のコンテンツがより多くのみなさまに親しんでもらえるよう、今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
第一条 本ガイドラインの適用対象となる方
-
本ガイドラインは、当社コンテンツの二次創作活動を行う方のうち法人格を有する団体を除いたみなさまに適用されます。なお、法人格を有すると解される方は個別にお問い合わせください。
-
契約により当社コンテンツの著作権を当社に譲渡してくださった方も、本ガイドラインの適用対象となります。
第二条 総則
-
本ガイドラインにおいて、「二次創作活動」とは、当社コンテンツに新たな創作性を加え、新たな著作物(以下「二次創作物」と表記します。)を創作する活動をいいます。当社コンテンツをそのままの状態で使用・利用する行為は、二次創作活動にはあたらず、これによって製作された物は、本ガイドラインの対象外となります。
-
当社コンテンツの二次創作物を公開するためには、あらかじめ本ガイドラインのすべてをお読みいただき、本ガイドラインに同意いただく必要がございます。
-
本ガイドラインに同意をいただけない場合には、当社コンテンツの二次創作物を公開することはできません。
-
みなさまが当社コンテンツの二次創作物を公開した時点で、本ガイドラインの内容のすべてに同意をしていただいたものとみなします。
-
本ガイドラインを遵守していただく限り、当社コンテンツの二次創作物を公開するに際しその都度当社への申請や連絡は不要です。二次創作物に関する最低限のマナーを守るとともに、当社コンテンツをはじめ、ファンコミュニティや他のクリエイターの活動に敬意を払い、他者の権利を尊重するようお願いいたします。
第三条 禁止事項
-
当社の公式作品であるとの誤解を招くような表現は禁止いたします。
-
次のような表現内容の作品は、公開することはできません。
(1)本ガイドラインや個別に当社が定める規約、当社コンテンツの趣旨及び目的に反するもの
(2)当社、所属タレントまたは当社コンテンツのイメージを著しく損なうまたは第三者の名誉・品位等を傷つけるもの
(3)公序良俗に反するまたは反社会的な表現を含むもの
(4)特定の思想・信条または宗教的、政治的メッセージを内容とする表現を含むもの
(5)第三者の権利を侵害するもの -
第四条及び第五条の規定に関わらず、メンバーシップ限定動画やその他有料コンテンツに関して、特別に許可がなされていない切り抜き動画の作成は禁止いたします。
-
ファンアート作品など他者の二次創作物を、その創作者に無断で再利用する行為は禁止いたします。
第四条 切り抜き動画について
切り抜き動画(切り抜き動画とは、当社または所属タレントの映像コンテンツの一部を切り取って制作された動画のことをいいます。)の制作・投稿にあたっては、第三条の禁止事項のほかに、下記の事項についても併せて遵守いただくようお願いいたします。
切り抜き動画概要欄の冒頭に、下記の情報を明記してください。
-
切り抜き動画の元となった動画(以下「元動画」と表記します。)のURLの記載
-
元動画のタイトルの記載
また、切り抜き動画内に、当社が著作権その他権利を保有しないコンテンツが含まれる場合は、当該コンテンツ権利者の利用規約等の定めを遵守してください。
なお、当社から第三者の利用規約等の解釈について個別に回答することはございません。
上記以外に切り抜き動画の内容、サムネイルその他事情により、削除手続きを行うことがございますので、予めご了承ください。
第五条 販売・収益化について
-
コミックマーケットやインターネット等を利用した同人誌や二次創作物の販売のうち、趣味の範囲内であれば、当社コンテンツの二次創作物を販売することは可能です。ただし、著しい収益を上げるなど、もっぱら営利を目的とする販売行為は禁止とさせていただきます。もっぱら営利を目的とする販売行為に該当すると当社が判断した場合には、その販売行為を差し止めさせていただく場合がございます。
-
切り抜き動画は、第四条を遵守いただけることに加えて、投稿プラットフォームの利用規約、元動画に含まれる第三者コンテンツ権利者の利用規約等その他関係する規約に抵触しないことを前提に、YouTubeのパートナープログラムを活用した広告収益を含む収益化機能をご利用頂いて差し支えありません。ただし、制作・投稿した切り抜き動画について、コンテンツID等の登録を含む自己の著作物としての自動識別機能の登録は禁止させていただきます。
第六条 当社による二次創作物の利用について
-
みなさまが創作した二次創作物については、本ガイドラインに同意いただいたことをもって、当社及び当社が指定する者が以下の方法により場所的にも時的にも制限なく無償にて当該二次創作物を利用することを許諾いただいたものとみなします。
(1)ライブ配信やSNS等において二次創作物をそのままの状態若しくは変更又は創作を加えた状態にて公開、配信、紹介その他の方法で利用すること
(2)公式として市場に流通させること又はグッズ化(デジタルグッズ化を含みます。)すること(なお、グッズ化を行う場合には、別途ご連絡いたします。)
第七条 その他の注意事項
-
本ガイドラインの内容は、みなさまへの予告なく変更することがあります。二次創作活動を行うにあたっては、常に最新の内容をご確認ください。また、当社は、本ガイドラインの改定によって生じるいかなる損害についても、一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
-
当社は、本ガイドラインによって、当社コンテンツの著作権及び著作隣接権を放棄したものではなく、これらの権利を留保しております。
-
当社は、当社コンテンツ及びその二次的利用について、第三者の権利を侵害しないことを含め、何ら保証するものではありません。
-
二次創作活動は、あくまでも自己責任でお楽しみいただきますようお願いいたします。みなさまと第三者との間で、二次創作活動をめぐる何らかのトラブルが発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。
-
本ガイドラインの規定内容にかかわらず、当社が必要と判断した場合には、利用者に対し、個別に当社コンテンツの利用の中止を求めることがあります。また、当社以外の権利者からの申出に基づき、その権利者に代わって当社コンテンツの利用の中止を求めることもございますのでご留意ください。なお、これにより発生した損害について、当社は一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
-
本ガイドライン及びこれに関連する法規などにつきましては、日本法を準拠法として日本法に従って解釈されるものとします。また、本ガイドラインに関する一切の紛争につきましては、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とさせていただきます。
2023年8月16日 制定